Translate 翻訳

2022年11月26日土曜日

お金とは、何か?18

脱線甚だしいとお叱りの皆様 蒼ネズミです。

どーーーも。すいません!(林家三平)古いかぁ~~

さて、ここで皆さん取られたくない税金について少し私なりに書いてみます。

権力者が発行した貨幣(利便性)は、第一にその国でしか通用しないという原則があります。当然と言えば当然なのですが、この紙幣を作成するのにコストが当然かかりますので、そのコストをだれが払うのでしょうか?統治者である権力者の名において発行される紙幣はその国の民により作成されその民の原動力というべき人的生存コストが必要になるので、その貨幣を使用する他の民と同様に権力者に発行コストを還流されるべきものであると考えられます。どの段階においてもコストは発生するので、公共サービス(紙幣発行もその一部)が必要になりその機構を作成することも必要になり統治国内に貨幣が流通および蓄積されることになるのでその回収機構が必要になる。これが税金徴収という概念の基礎と考えられると思います。

ここで、よーく考えて下さい。この公共サービスには統治者の物であると言う事であるけど、実際はその国の民に為の物である。そしてその公共サービスは、利便性の賜物であると言う事です。その担保は人的な労力により達成するはずである。統治者が単身(1人)では、貨幣は必要がないサービスといえますが、統治者が国民に対して多くのリターンを求めてしまえば、生存権の行使ができない状況に陥る。しかしながら統治者は多くの利便性という紙幣を発行しても何ら不都合はないはずで、その反対側には目に見えない人的労力においての生産性が、その国の資産価値を向上させていくことにより同様に上がっていくと思われます。極端な例として言えば過去は12時間必要だったものが1時間で出来れば生産性が上がることになるがその代替えエネルギーも必要となることも忘れてはいけないと言う事でありそのようなことの積み上げが国力となり、他国からの侵略にも耐えうる国作りになるはずです。

資産と負債と言う事であれば、資産=負債であり発行権がない場合(他から利便性を借入)は当然負債はその支払いを終えるまで純資産とはならないが、発行権がある場合はどうでしょう青天井でというより一瞬で負債を消すこともできるはずです。これを永続的に行った場合にお金が権力者より多くなった場合は、どうでしょうこれもあり得ないのです。発行以上には本来増えないのですが、自国以外からエネルギーを買い入れた場合は、交換レートに左右されるので自国の国力が非常に重要となるはずです。国外から自国の利便性を奪われる又は反対に奪取するという経済的な戦争になりエスカレートすれば何を言わんがと言う事である。

日本の場合の現在の状況は、日本の利便性を諸外国に持っていかれているという現状とその対抗として増税による強制的に見かけのインフレ率の上昇を行い国力を保っているように思えますが、その裏返しとして国民は可処分所得の低下を招きさらなる閉塞感から、誰も責任を取らない社会の実現となるのではないのでしょうか?公共インフラである産業体や国土利権を外国に奪われるようなことになる。

今日はここまで、思考がきれますた。ご自愛くださいませ!



2022年11月25日金曜日

お金とは、何か?17

続編その2、どーも、方向性がスパゲッティーな蒼ネズミです。

国民性その2:よく言われたことに、お上が、政府が、政治が、というように実際は自身の怒りは他人転嫁により解消されるという構図と自分たちが生きると言う事の貪欲性を「しかたない。」と考え根本的な解消をすることをしない民族なのではないかと思います。ちょっと突っ込んで言うならば戦前は、すべては天皇の名においての契約(共通認識)を持つことにより国民の大多数が自身と他人との最低限のつながりをもっていたが、戦後は自身と同様な人という存在としておかれたときに主だった宗教観もなく自身の鏡を無くすことになるのではないか?といえるのではないかと思います。

このような状況により、日本人のアイデンティティ「自我同一性」が気薄になり、すべてにおいて自身が持つ興味にしか持たず社会的な「存在証明」を失うような方向になっているような気がします。自身の生存に共有関係のコミュニティだけで社会性が無視されていくようなコアで非常に狭い状況の中でしか生きることができない民族になりやすくなったと思います。昔から日本人の気質において村社会がその根本にあるのは間違いありませんが情報ツールの発達によりさらに狭くなったと言えます。

当然、存在証明に関心がないので国に対しても無いので、政治に関しても非常に無関心である。そして、これは何を意味するか?ここまで読まれた方は察しが付くののではないでしょうか?一部の権力者は利益誘導を行いその還流を受けるというスパイラルが生まれ大多数の国民は、奴隷化という道を進む可能性が高くなる。

過去、日本が活力があった時代は、国という公共が国内投資を積極的に行いその国土価値を上げて国民に労働力による国内貨幣利払いの原資と国民の為の利便性という生活基盤を作ってきた。国による強制的なインフレともとれる状況により国の価値と共通通貨に対しての貨幣価値を上げてきた。もう一つの方法は、税の徴収(後で書きますから!いつだよというような突っ込みはしないで、)という事になると思います。

これは何を意味するか?潜在的に内需の国であると言えます。

ところが、現在はどうでしょう内需は国民が減少方向であるときには需要と供給のバランスが過去より供給過剰となり過剰となった商品やサービスは、国外に販売されるがこの相手国との交換するのに、貿易をしている相手国は、自国と相手国の交換レートに変化があらわれ現代では貨幣(利便性)であるが基本的には物であり、これは貿易だけに言えることではない。通常の取引においても作用する。

さて、日本国は何も手だてを打たず国民総労働力(昔の戦時中みたいな総戦力)の労働奴隷になりかねない。死んでも働く社会を目指すてか?蒼ネズミでした。




2022年11月24日木曜日

お金とは、何か?16

 さて続編です。今回も脱線しまくりですが、、、、

日本という国の特異性は、国民性です。

この国民性は、今は死語なのかもしれませんが、島国根性とかエコノミックアニマルとか言われていました。一つは外敵に対して何も持たずに精神論(マインド)で立ち向かおうとする気概や気質といったものや単一的な民族形成で古来から外的な侵略がほとんど近代までなかったという幸運な民族ともいえる。

近代になり戦争を実感するのは日清戦争であり武力衝突を近代兵器により行い自国防衛と領土拡大を目指たものである。その後事変などがあったが、日露戦争となり領土拡大という道をつき進んでいく、そして日中戦争から大東亜戦争(第二次世界大戦)となり始めて敗戦と外部からの侵略を経験しこの戦争に対して戦争犯罪人として国際的な裁判にかけられたわけであるが、占領されるという屈辱と国の再構築を目指すことになる。

そして戦勝国に左右される国家形成と憲法や法律の整備の上で日本という国家の基礎が作成される。一見独立国と思える体裁を与えれてはいるが戦勝国の利益の為に存在する国家ともいえ、当然通貨にしても同様ではないかと思います。国際通貨の中で一見独立しているようですが実は、戦後の復興期から考えれば、戦勝国から国防に関して制限をかけられて自国を守る代わりに、人間の労力をその国の為に供与することにより国の利益を確保していたと思います。しかしながら想定外な知識集約が起こりハード的な優位により脅威となる。国を挙げての投資が盛んにおこなわれ利息還流によりその価値の上昇と人の増殖による生産性向上そして生存するためのエネルギー確保に奔走することになり、そのために安価な労働力を武器に取引すべき国内生産物を売ることにより、外貨を得ていたという本質があると思いますが、この状況の想定外とは、戦時中の零戦であり巨大戦艦などの工業力を封じたにもかかわらずそれを基礎とした産業の発展は想定外だったのでしょう。そのために後の国際的な合意による吹き飛ばしが行われることになる。

経済発展によって他国に、経済協力や借款による経済的な侵略をおこなってきたことは明白ですがこれは日本に限らないことであり先の大戦の賠償問題とも絡んでいると言う事も忘れるべきではありません。この母体となるのは戦時中に語られた大東亜共栄圏構想と同様だったのではないでしょうか?現在では、日本国の外貨獲得高の減少や国内景気の衰退によりその様相は少なくはなりましたが、しかしながら世界的にODAにおいて4位の国であることも事実です。ではなぜ貿易収支が悪化したのでしょうか?

日本がエネルギー産出国ではないと言う事に尽きるのです。唯一残っていたエネルギー源といえるのは人間であり、またわが国で作られる作物以外にないはずです。現在の日本はどうでしょうか、少子高齢化が叫ばれ、農家は国策の弊害で疲弊してどちらのエネルギーも無くなりつつあるのでは無いでしょうか。そして日本という国の産業基盤や生存基盤までも無くなりつつあるのではないでしょうか?

国内で消費される工業的エネルギーの大半を海外からの輸入で賄う我が国は、輸入時の円高傾向であればエネルギー獲得コストが低下するが、その代償として輸出は、商品価値向上やローカライズ化低価格化などによる販売力の強化を行うが、国内コストの上昇により輸出価格に転嫁できずに収益率の低下を招くという事に苦しめられるために、この国内コストの抑制は労働賃金の抑制につながる。また反転円安となった場合は獲得コストは上がるが一時的に収益の改善が見込まれる。当然、国内コストも上昇するがすぐには連動しないのは日本の国民性というか言語的なものなのではないかといえる気がする。

「値上げ=根を上げる=負ける=負けたくない=価格上昇しない=我慢=気が付いた時には破滅」 何に負けるのかわからないんですけどね。

コスト抑制が限界になるとどのようになるのでしょうか?国内の購買意欲は低下し流通貨幣の信用性の欠如となるのではないでしょうか?これを避けるためには日本国外の地域に工業を移すことが考えられ現地法人の設立という手法に変化を余儀なくされ同時に資本と知的財産の流出も同時におきるために移設先に開発の手順流出が行われることになる。ここで問題なのは国内の過剰となった人間は、どうするのでしょうか?考えるだけでも恐ろしいことに気が付くのではないでしょうか?統治者が今しか見ていずに、保身に走れば終焉は近いように思うのは私だけでしょうか?

実入りが少なくて、旅に出られない蒼ネズミです。



2022年11月21日月曜日

お金とは、何か?15

日本という特異性と前回書きましたので、私の私見として書きますのでこれを踏まえて1つの意見として見てください。(前編)

日本国という領土は、総面積378,000平方キロメートルに対して排他的経済水域は4,470,000平方キロメートルで、領土的には 世界約60位ぐらいで、管理領海は6位と言う事になっておりますがこれは現在の話で国際的な規約上であると言えます。日本という国はこのデータを踏まえると他国から海を渡らないと攻め入れない自然の城壁があったので外国に対して守ることの必要性が少ない国土であったと言えます。他国との係りとして唯一現在の韓国との貿易や文化的な流入等とそして戦争(近代的ではない)によるぐらいではないかと思われます。

しかし、偶然性から産業革命以降に目的をもって安易に他国侵略をすることができる環境が揃い、それ以前の世界より多くのエネルギー源が必要となり、このエネルギー獲得が一つの国力を示すことになるはずです。日本でも過去は国策で石炭の採掘は行われていたことから、エネルギーを得る非常に盛んな産業であったと言えます。しかしながら日本の石炭産業はコスト面とエネルギー効率などの利便性が損なわれていきその代替エネルギーがそれまで鉱掘の場所がなかった石油に大きな油田が発見され取って変わるようになると、そのエネルギー資源を奪い合うという構図が生まれ、またそのことにより物理的戦争に向かうと言う事が行われる。
少し古い資料だけど現在国内で産出される石炭は釧路の構内採掘炭鉱1つであり年100万トン程度だそうで、日本が採掘できると言われる埋蔵量は、1982年の資源エネルギー庁資料によれば317,800万トンあるそうです。しかしながら現在の日本の石炭需要はどうなのでしょうか? 2021年の消費量は11,458.7万トンであり一概には言えないが27年ほど輸入せず計算上国内で生産消費できることになる。たった27年まだ27年とするかは読者の方に任せるが、このような化石エネルギーは無限にあるわけではないが、この地球の見える地表面だけではなくどこにでも存在するが、現在の採掘技術では採掘不可能なだけである。

近代のエネルギー資源を持たない国家は、どのように生存権を行使していくのだろうか?

エネルギーを必要とするのは、当然人だけではないのですが多くのエネルギーを必要とするのは人間という存在です。

さて、人間のエネルギーを必要としない状況を作るの方法論として私が考える方法は、次のような方法であると考えられる。
1つは人間の代わりに機械を導入し人間のエネルギー効率を下げる。
1つは人間自体の生産(出生率)を止め人間を減らすまたは殺す。
1つは人間が摂取するエネルギー源の生産効率を上げる。

いずれでも、今の日本政府が求めているのではないでしょうか?
何か1つは、欠けてる感あるけど、目をつぶって、、、、、

次回は、この続編をお送りします。本当なのか?できるのか?
なんか脱線してる気が、、、、

ご自愛くださいませ。 蒼ネズミでした。

2022年11月19日土曜日

お金とは、何か?14

蒼ネズミです。お変わりないでしょうか? 

流通するお金は、どのような流通経路をたどるのだろうか?
権利者により利便性の享受を与えるには、権利者が発行する紙幣などの金員や生存するための食物等において成立する。そして作成された金員は、まず流通においてばらまかれる。例えば公共物(インフラ)を作成する場合に権力者だけでは作成できないので、使用人を必要とするこれは数字上に作成され現物(貨幣などの金員の実体)となるが、当然権力者(発行者)にも同様にコストが必要になる。このコストはそれに従事する人間も当然支払わなければ生存できないので同じように支払われ、何かしらの利便性をその地域住民に対して与えようとして作成されそれが権力者の素を離れて、民間がその代わりをなすようになると思われます。しかし、公的な目に見える物を作った場合は、紙幣を刷れば良く無利子でも構わないと思いますが、民間に対し出す場合は、危険率において金利を付加する。この金利が回収できればお金という価値の上昇になる。

人々の利便性が多くなれば、貨幣の需要により回転率が上がることになりそれにつれて権力者の力を誇示するために、税金という形式による貨幣還流と金利負担という還流が起こるが、人が生存するには、原始的にエネルギー源が必要で古代的な話で言えば、狩猟(タンパク質)や自生する穀物(炭水化物)そして水は最低限必要なわけですしそれを得られないとすれば生存できないのです。したがって人的な需要を満たすには、生存を優先させ人の営みを最優先させることが必要となるはずです。また権力者は契約保障と信頼関係が保たれる事を保証することにより権力者(国)の体裁を保とうとするが、需要と供給のバランスが均衡になると言う事は人間の欲望という本能により実現することは非常に難しいと思われる。そのために利便性という流通貨幣を回収し制限をかけ権力(メンタルな制限)を維持しようとしているともいえる。この構図は現代でも変わらないと思います。


日本という国は、資源も乏しく過去は産業も乏しい国ではあるのですが、現在でも資源的には相変わらず乏しい国であり、産業に関しては過去世界経済で1番になるほどのポテンシャルがあった国ではありますが、国際的に見た場合には、特異な国家といえるのではないかと思います。

今日はこの辺で、これから寒くなる季節ですが御自愛くださいませ。
相変わらず、まとまらねー。

お金とは、何か?13

どーーーも 蒼ネズミです。

さて、アメリカの利上げは今後も続くとは現段階思いますが、物価の上昇は加速傾向であり根本的な原因解決にはならないが、それは国内向けの話で国外的に基調通貨に対する信任を得ることになる。あくまでもお金という利便性は自国の行使に使われるという前提条件として発行されるので、その利便性は金利というお金の価値を額面外で得ることになる。

一概には言えないと思いますがその国内貨幣を供給する側から見た場合は、お金の付加価値が上昇するが危険性が高くなる。また低ければ付加価値は下落し信用度が増す。

そもそも金利とは何か?と言う事を突き詰めた場合にあなたは、なんとお答えになるのでしょうか?
よく言われる事柄に金利とは、利回り、割引率、利率、利子率であり金融市場においての借り手(需要)と貸し手(供給)の関係でありその費用であるとされる。とおっしゃられると思います。これは金融という土壌に立った考えで無く全てにおいても同様なのです。

例えばこう言いかえることはできないでしょうか?
貴方は、1か月仕事(生産性)を行い何を得るのでしょうか?単純に考えれば報酬(給与などの対価)と思われますが、あなたが生存するには何かしら食物を摂取し生存することによりその報酬は成り立つそしてその報酬は、食物以外の報酬で行われると言う事が言えるのではないでしょうか?もし食物を作成することによりとした場合はどうでしょう。答え的には同じであると思います。食物作成にかかる時間が必要となり作成完成までは、他の対価を必要と考えられるので、それを求めた上でこれによる生存を行使することにより対価を払うという図式が考えられるとすると、その作物が一月後に予想収穫量100KGとした場合に支払われる報酬が100円としてその間の生存権行使に30円必要とすると収穫したらそれを支払うという約束のもとに貸し出される。決済日において収穫量が100を上回った場合は、支払う金利が総合的に安くなりますが、反対に下がった場合は高くなる。そして、あなたの受取る利便性というお金は、借入した金利よりはるかに高金利となる。もっとも生存するための経費が借入より多ければマイナスの金利になると言えます。
貸し出した方の利益は約定から一定の収益であり変動がないが、あくまでも決済が行われることが必修条件であり0か100しかない。そして貸す側から見た場合その利便性に対して付加価値(お金に対して)を付けて貸し出すが、回収できないと思案される場合において金利が高くなり。回収する対価に見合う担保等提供による副貨幣により事故を未然に防ぎ金利が安くなると考えられるが、これはあくまで貸し出す本人のマインド(精神的な要素)から決定される。
これでは卵が先か、鶏が先かという議論になりおかしいと思われるのではないか?疑問になると思いますが、貨幣の発行(利便性)は、統治した権力者(民主主義であろうが共産主義であろうが、独裁国家でも同様)により流通し与えられると言う事であり、生存するために必要な場所においても同様であると言えます。そして忘れてはならないのは、時間は貧富の差なく経過してゆくこの地球上共通の単位であると言えます。

そして、自身が生産できないものはどうするのでしょうか?
生産されている他の場所から、平和的に取引(貿易)をするか?略奪(戦争)をするか?の究極の選択を迫られる。

蒼ネズミは、平和的に取引を望んでおりますが、あなたはどうでしょうか?
もう一つ、この日本という国の担保は何なのでしょうか?
今日はこの辺で。


2022年11月15日火曜日

お金とは、何か?12

 あっという間に! あーーーーきーーーー! どうも蒼ネズミです。

さて、先日対ドルレートで、150円越えする様相で政府介入が何度か行われるており乱高下の果てに思ったほどの効果が得られずに145円程度に落ち着きこれが日本政府の適正なレートと言わんばかりな様相での介入劇でしたが、本来であれば国力においてレートの変動が行われると思いますが、、、この場合なぜにドルレートだけが上がったのでしょうか?レートを見ていると円対ユーロや、対ポンドの交換レートにはあまり急激な変動がないようでした。このことは、経済圏的に変動がないのである程度安定した国力状態であったと思われます。ではなぜ円安加速が起こったのでしょうか?ドルの発行国であるアメリカ自体は、エネルギーや食糧に関し過度の輸入をしなければ需要と供給のバランスは保たれてるとは思いますが、マインドが恐怖によるインフレーションになり、物価高に?そんなにコストが上がる要件が揃っているとは思わないのですが、ウクライナの進行後から対ドルレートだけが上昇していくという奇妙な現象はなぜなのか?逆から思考してみるとドル建てによるアメリカ国内向け輸入は安く購入することになるわけで、コスト的な金額は下がるが人間の恐怖心は時にそのようなことを吹き飛ばしているのではないか?現物の紙幣(お金という利便性の行使)価値が下がり始めると、多く払わないとサービスが受けられないという状態になる。当然には自身の紙幣は増えないのでタイムラグが生じる。このタイムラグは当然金利として、マイナス金利となり自身の資産を削っていくが、耐えられなくなるとどのようになるのか?生存権を行使しようとする?それとも逆の選択をする?

さて、ここで統治する権力者(紙幣発行権者)は、どちらも困るはずです。
生存権を行使をしない選択をすれば、人口の減少が起こる可能性がありその後の労働力不足による生産性低下になりかねない
生存権を行使する選択した場合、統治者に対し反乱等のリスクにさらされることになりかねない。
どちらにしても統治者は、苦難を強いられるがコントロール抑制するにはどうするべきか?
タイムラグは、その期間が長くなればなるほど統治者においてもまた住人においても同様に行使される。この期間に発生するマイナス金利を強制的に止めるには、流通した貨幣流通量を減らすことによりその価値を一定の水準に保とうとする力が働くのは当然である。
では、どのようにすればその水準を保つことができるでしょうか?手法として、代表的な手法は3つあると思われます。
1、統治者による強制徴収という方法。
 これは税金という形で、間引かれる
2、統治者が発行する紙幣に、付加価値(金利)をつける方法。
 これは金利を付けることによる流通制限
3、そこに住む住人の減少に起因する流通量の還流制限
 これは人口減により生産性減少による流通量の低下(人口増加は反対作用)

今回のアメリカの利上げは、上記の2に該当するがなぜそれによってインフレの抑制を行いヒステリックなマインドを鎮静化させ収束させようとする。だが、基調通貨とされる紙幣は自国だけではなく他国通貨にも影響が出る。本来なら他国も強調して上昇局面であれば、すべての紙幣の均一化が図られ貨幣均衡が保たれるが、その中で金利上昇が行われない対抗者がいた場合は、余計に交換レートが相手側に不利に動くが、すべてにおいて即座に全て不利になるわけではない。強制的な金利上昇となるからでありそれによる投資というべきなのか投機なのか、これによって莫大な利便性の享受が何方かの方向に動きその後初めて最適な状態になる。

ただ、誰かの利益は、誰かの損の上に立たなければ成り立たない。

なんか違う感じがするのは私だけですか? 今回も締まらない文章でスミマセン。
(( ノД`)シクシク…
コロナは、まだまだ持続可能?だれか特効薬作ってください!

最近思うこと2023秋

金利とは何なのでしょうか? 国の成長の中身とは何でしょうか? 自国通貨発行権を持っていると言う事は、いくらでも必要なだけ供給することができますが担保となっていた金の担保以上に貨幣発行できないとすれば経済的な資金需要に対応するのでしょうか? 私は、貨幣は利便性であると言ってきました...